“広報猿払”表紙写真の過去と今と未来。
広報猿払の表紙写真の過去と今を振り返ってみて、未来の表紙像について少し考えてみます。今日の記事の担当は新家です。どうぞよろしくお願いします。
私は広報担当部署での経験が通算15年。これまでの間に、たくさんの写真を撮影しては、毎月表紙に採用する写真選びには頭を悩ませてきました。
学生の頃、写真を勉強してきたわけでもないですし、プライベートで撮影するにしても子どもの写真くらいでした。
まさに見様見真似、独学で写真を撮り続けてきたわけです。1回目の担当となった時は、平成11年4月から平成18年3月までの7年間です。
配属当初は、今では当たり前となったデジタルカメラは存在せず。フィルムを使用する一眼レフカメラで撮影。当初はなかなか苦労したことを覚えています。
CANON EOS5というカメラを使用していました。結構なお値段です。
160,000円(EF28-105mm F3.5-4.5付き)
今でこそデジカメだと撮影した写真を即座にモニターで確認して、失敗写真を確認することができるわけですが、フィルムカメラの場合は現像・プリントを経ないと確認ができません。
暗い室内での撮影時などはシャッタスピードを稼げないこともあって、シャッタースピード不足で写真がブレたり、技術不足でピントを合わせたいところに合っていないなど失敗写真も数知れず。なかなか、緊張感のある仕事の一つでした。
そんな中、平成14年にはデジタル一眼レフカメラを導入することに。なぜ、このタイミングとなったかというと、DTPシステムを導入して職員自らでデザイン制作をすることになったからです。
それまでは、原稿を作成し原稿や写真の位置を示した上で印刷業者に依頼して制作してきましたが、その手法を一新したわけです。なぜ、このような手法にしたかというと、年6回発行していた広報猿払。毎月発行することを検討した時に、単純に発行数を倍にすると経費も倍になることに。その問題を解消する手法として、DTPシステムを導入。それに伴い、デジタルカメラを導入することが効率的であるという判断で導入したわけです。詳しくは、下の記事で経過などを紹介させてもらっています。
CANON EOS D30 というデジタルカメラが初代。
「高画質で多彩な撮影機能を搭載しながらも358,000円という普及価格を実現している。」とページでは紹介されていますが、自分としては到底普及価格とは思えません。。。
デジタルカメラの導入で、現像・プリントというコストがかからなくなったのは革命的な出来事でした。撮影枚数を気にしなくて済むようになったことは、素人カメラマンにとっては心強い武器に。後輩たちにも、たくさん撮影することを推奨しています。
たくさん撮影すると、失敗写真もたくさん生まれることになりますし、その結果から学ぶこともあると想うので、次に生かせると考えています。
担当した当初、表紙はその月の主なイベントの様子を写真でお伝えすることが主なものとなっていましたが、人や産業や景色にスポットを当てることも試してみました。
表紙で何を目指してきたことといえば、広報猿払に関心を寄せてもらい、手に取ってもらい、読んでいただくことです。まず、目にする表紙はとても大切な存在と考えて、色々と挑戦してきました。
2回目に広報担当として配属されたのが平成26年4月からです。ここからは、表紙に限らず、紙面全体にとにかく人に多く登場してもらおうというコンセプトで制作してきました。
子どもから大人まで、村民の方も民間企業の方も役場職員も関係なく、とにかく人を登場させることで、記事を充実させようと考えました。そのため、行事やイベントに限らず人に焦点をあてた表紙が中心です。
平成26年5月号から、令和2年4月号までの6年間72号にわたって、人が写っていない表紙写真は1号もないほど、こだわってきました。
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
そうした時、イベントや行事が開けない時期がやってきました。今までの方針は明らかに貫くことができない事態です。
スタッフで話し合い、どんな表紙にしていくべきか議論を重ねました。その結果、今まで取り組んでこなかった猿払の風景を改めて村民のみなさんに届けてみてはということに。
ここから、2年間は風景写真が広報の表紙を飾ってきました。毎月、特徴的な写真をお届けできるように、自分なりに工夫と努力を重ねたきたつもりです。
その写真を何枚かご紹介していきましょう。
ここ2年ほど、なかなかイベントが開催されず写真に困った結果、風景写真を採用することになったのですが、悪いことばかりではなかったと思います。
風景だけである必要もなく、イベントだけである必要もないのではと考えます。その時期、内容に応じて最も適した表紙をしっかりと考えて決定することが大切。
大事なことは、そこに想いがあるかどうかということになると思います。
想いを乗せて、村民に喜んでもらえるような広報猿払を目指して、今後も制作に励んでいきます。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。また、来週の記事でお会いしましょう。
■
猿払村公式note/広報猿払マガジン